タグ: マイクロマネジメント

  • マイクロマネジメントと成長

    早く結果を出すにはトップダウンで指示して、最短で結果を出すのは理にかなっていると思うんですよね。

    トップが何かしら疑問を持ったら部下に問いただす。間髪入れずレスポンスを求める。

    至極真っ当な行為だとは思います。

    短期的に結果を出すには理にかなっていると思うんですよ私も。

    ですが、お聞きしたいです。その時求めているのは相手の成長ですか?それとも自分の管理能力を誰かに誇示するためですか?

    貴方が親として、先輩として、上司として、コーチィが人生を全うするまで近くに寄り添えるのであれば、マイクロでも構わないと思います。

    ですが、確率的にはコーチが先に世の中からフェードアウトしますよね?その時、コーチィ自身がが自ら考えて行動に移す能力を備えていない場合、誰がサポートするのでしょう?

    周囲の環境に流される事なく、自らの考えを信じ自分の進みたい方向に一歩を踏み出す勇気。失敗しても自らの力で立ち上がり、再び前進する力強さ。

    コーチィが失敗しないためのサポートではなく、コーチィが失敗しても再び起き上がる強さを身に付ける為のサポートをするのがコーチ本来の役目ではないでしょうか。

    成長を見守るって忍耐力要りますよね。一朝一夕に結果が出るわけではないですし、決しで自分が思う通りの成長曲線は描きませんし、コーチ自身の自信を奪いますよね(笑

    短期的な結果を追い求めるのではなく、長期的視野を持ち最後までコーチィに寄り添い、支援し、叱咤激励しながら一緒に成長できるコーチでいたいですね。

    Have a nice your journey!

  • マイクロマネジメント

    すみません。今日は先に宣言します。今日の私はコーチではありません。どちらかと言えば主観に満ちた中年の愚痴になります。

    どうしてこんなにも世の中は完璧を求めるのでしょうか?

    失敗はそんなにいけないことなのでしょうか?

    あなたは賢く、崇高な人材であることは存じております。だからこそ貴方は組織の中で重責を担っているのでしょう。

    しかしながら全てを知ろうとし、部下の意見を論破し自らの考えを押し通そうとする行為は、部下の成長に繋がるでしょうか?

    私には指示待ち人間製造所にしか映らないのです。

    コーチングに必要なスキルはコーチィのポテンシャルを信じ、寄り添い、支援し、成長を忍耐力とともに見守り共に歩む度量だと信じています。

    目の前の事象を失敗なく滞りなく対処するための一過性に固執する限り、人の成長を見守る余裕や時間的ゆとりはなく、結果、貴殿の望む回答を探す他人軸を育てる事にしかならないのでは無いでしょうか。

    本人が主体性を持って行動するという健全な心を育むということは、決して成功の為のレールを予め敷くのではなく、時間をかけてでも失敗から立ち上がる粘り強さを育む事ではないでしょうか。

    私はその場限りの成功よりも、目の前の結果に左右されず5年後10年後の成長を見据えたコーチでいたいと切に思います。

    一人でも多くの共感が得られますように。

    Have a nice your journey!