タグ: 権力

  • 権力

    最近、超大国のリーダーが見境なく、自らに反抗する勢力に対して軒並み大鉈を振るっている様子をニュースで見ますよね?

    そりゃ〜誰だって、自分の意見に賛同してくれる人はありがたいし、シンパシーを感じますよね。しかし世の中には一定数の割合で自分とは考えの違う層は存在するのが定石かと思います。考えが違うからと言って左遷したり懲罰を与えていい理由にはなりませんよね。そんな事してたら自分の周りにはYesマンしか集まりませんし、自分と違う意見を排除していたら軋轢しか生みませんよね。多様性とは真逆の争いが絶えない社会が形成されてしまいます。

    これまで歴代の世界に誇るリーダー達が地道に築き上げてきたモラル、道徳を踏み躙るような言動や権力の乱用は、いかがなものかと思います。

    自分の意見に従わなかった者については、鉄槌/粛清を下す。

    リーダーがやっていい行動ではないですよね。

    個人の能力ではなく、自分にどれだけ忠誠を誓うか?が出世に影響する。おべっか(おべんちゃら)の上手な奴が要職を手に入れる。

    そんな世の中でモチベーション上がりますか?

    結局は上に立つ人間の器によって組織の文化が醸成され、所属する人間の成長する可能性が決められる気がします。

    トップの人間が俺の言う事を聞け。と言うタイプのリーダーだった場合、その組織や所属する人間が営む行動であったり、仕事のアウトプットはトップの人間が想像できる範疇にしかならないのです。

    一方で、トップの人間が部下や組織人の感性や可能性を信じ、様々なチャレンジを容認している場合、アウトプットや成長は無限大の可能性を秘めているのです。

    リーダーたるものどっしりと構えて、部下たちが最大のアウトプットを出せるようにサポートしたいですね。目先の結果ではなく長期的視野を持って、組織と個人の成長を促すのが役目ではないでしょうか。

    そもそも他人様に言うことを聞かせようと言う思想が間違っているような気がします。自らの意見はあくまでも選択肢のうちの一つであって、世の中には選択肢が無限大に広がっていることを教えなければ、成長の機会を奪ってしまうのです。

    レストランに行って自分の頼みたい料理も頼めないような会食が楽しいですか?

    先輩や上司にひたすらおべんちゃらを伝える飲み会に行きたいと思いますか?

    結果、能力よりも忠誠心によってレギュラーが決まるクラブチームに在籍したいと思いますか?

    自分のやりたいことより、上司の顔色ばかりを伺う組織に創造性が生まれると思いますか?

    上司、監督、リーダーたるもの、自らの権力ではなく自らの器と人間力で組織を繁栄させて行こうではありませんか。

    若者達がこの国の将来に希望を持てるように!

    Have a nice your journey!