タグ: 理不尽

  • なぜ質問できない若者が多いのか?

    面接でも何でも良いのですが?

    質問ありますか?と聞いてまともに質問が返ってきたことありますか?

    本質を見抜けているか?とか、意図のある質問が出来ているか?なんて難しいことは聞いておらず、単純に疑問に思ったことはないですか?って聞いているだけなんですけどね。

    単純に何も疑問がないんですかね?

    個人的な意見ですが、コミュニケーションが苦手なんですかね?

    コミュニケーションとは意思の疎通かと思いますが、一方的に自分の意見を伝えるばかりではコミュニケーションは成立しません。相手が何を考えこちら側に何を求めているのか?などなど相手の意図を汲むからこそ成立するのではないでしょうか?

    お互いの意見が合わない事もあるでしょう。前回は自分の意見を通したから今回は相手の意見を尊重しよう。

    分かったつもりでいたが、最後までちゃんと話を聞かずに失敗したから今回はちゃんと最後まで相手の話を聞こう。

    面倒っちゃ面倒かも知れませんが、2人以上のコミュニティでは必ずコミュニケーションが発生します。いつも思い通りにはいかないですし、相手を怒らせてしまって雰囲気が悪くなることもあるかも知れません。それらの失敗を繰り返しながら学び、相手をリスペクトしながら意思疎通をする術を学んでいくのではないでしょうか。

    つまり質問がないと言うことは、相手への興味がないと言いますか、語弊を恐れずに言えば、自分にベネフィットがあれば一生懸命話を聞きますが、それほど興味がないことについては、食指が動かないんでしょうね。

    一昔前までは学校でも部活でも、全員が全員気が合う訳ではありませんし、気の合わない人とも付き合わなければならない事って否応にもあったじゃないですか。

    でも今はタイパ/コスパ重視で、自分と考えが合わない人とは付き合わない。という選択が尊重され、苦手な人とコミュニケーションを取ることが少なくなってしまっているように思います。

    ハラスメントとかいじめは絶対にいけない事ですよ。それらが原因で耐性を超えるストレスを感じてしまっている人に対しては保護しなければならないですよ。

    そうではなく、近所のカミナリ親父であったり、ステレオタイプの先生や癖の強い先輩やへそ曲がりな上司とコミュニケーションを取ることが、相手の意図を汲むことの訓練にもある程度にはなるのではないでしょうか。

    いつ何時でも自分の意思、意図が通用する訳ではなく、我慢して相手に合わせる事も必要です。

    子育てを通じて子供に我慢は教育できていると思いますか?

    子供の尊厳を守り、リスペクトしてコミュニケーション出来ていますか?

    親の言う事は聞きなさい。と言う理不尽な一言で子供の疑問を封じ込めていませんか?

    幼少期から我が子に対しても尊厳や存在に対するリスペクトを言動や態度で示し、1人の人間としてコミュニケーションの大事さ、失敗から学ぶことを繰り返したら自ずとコミュニケーション能力は身に付くと思うんですけどね。

    何事も幼少期から繋がっているとは思いますが、大人になってからでは遅い。と言う訳ではないと思うのですよね。

    いつかは分かりませんが尊敬できる人生の師と呼べる人との出会いがあれば、学ぶことの大事さ、主体性が身に付けば何歳からでも成長できると信じています。

    さ〜いっしょにがんばりましょう。

    Have a nice your journey!