タグ: 1on1

  • 1on1

    1人のコーチが本気になったとして、何人のコーチィに親身になってコーチングできると思いますか?

    1人の管理職が効果的に指導育成できるのは5〜8人と言われます。(諸説あるでしょうが)

    スパン・オブ・コントロールとか難しい横文字はひとまず置いといて、両親➕子供2人の政府が掲げる一般的な家庭を例にしますが、ちゃんとコーチング出来ていますか?

    自分の子供を自信を持ってコーチング出来ている。って宣言できる人はどの程度いるのでしょうか?実の子供であっても効果的にコーチング出来ている人って少ないと思いますよ。

    たった2人、大人と子供の割合が1:1だとしてまともにコーチング出来ている人って稀ですよね?むしろお目にかかった事がないように思います。

    それがましてや人様の子供を、会社という画一的な組織の関係性であっても5〜8人を本当に親身になってコーチング出来ますか?

    しかしながら、現実世界では1人の中間管理職に対して10人以上どころか30人も40人もの部下を抱えている組織はざらにあるわけで、、、。

    それだけ多数の部下を抱えると、どんなにハイパフォーマーな人でも、個々に合わせたコーチングなど不可能なわけで、結果、画一的な指導方法を持ち寄り、たまたまその指導法に合った人材だけが引き上げられたりしているのではないでしょうか。

    制度として1on1を実施したとしても、コーチ側もコーチィ側の双方とも意図を理解せず、ただ制度としてやらされているだけでは、パフォーマンスは上がりませんよね(汗

    お前はどうしてるのか?ってですか(笑

    愚直に全員と1on1やってますよ(笑

    40数名の部下と(笑

    やっぱり人間、1対1で対峙した方が本音を語れる環境を作り出すことができると思いますし、無駄に着飾ることなく素で語ってくれる気がします。

    お互いが本音で話すから、やるべきアクションが明確になり、自分の歩む道が見えてくるのではないでしょうか。1on1の後、瞳に魂が宿った部下の顔を見るのはコーチ冥利に尽きますね。

    画一的なコーチングはしていないつもりです。本気で対峙するからこそコーチィの本音が見え、その時その時でBestな選択は何か?を必死で考えています。

    本気ってどういう事か?

    相手に寄り添い、相手が自らの意思で言葉を発することを待つことでしょうか。決して自らの価値観を植え付けることではない。とは言わせて頂きます。

    コーチィの成長を本気で願うならば、きっと寄り添えるのではないでしょうか。

    Have a nice your journey!