卒業、入学、転入、転出、学生/社会人問わず環境が変わる時期ですね。
皆さんは今年の春をどのように過ごされていますか?そもそもですが春は好きですか?それとも苦手ですか?
環境の変化を迎えるときの胸中は、緊張とわくわくした気持ち、どちらが多くを占めていますか?
私は学生の頃、クラス替えや新しい環境へ身を置く事に対して積極的な気持ちを持っていなかったような気がします。1年かけてやっとクラスがまとまり出し一体感が生まれてきたのに、わざわざそれを解体してまた1から組織を作り上げる労力やリスクに対しむしろネガティブなイメージを持っていたように思います。
ですが社会人となってからは新しい出会いや新しいチャレンジを楽しめるようになって来たように認識しています。新しい環境に身を置く事で得られる成長であったり、新しい文化や価値観に出会い自分の視野を広げる作業が楽しい。と思えるようになったのですかね。
突然ですがコンフォートゾーンという言葉を聞いた事がありますか?その名の通り心地い常態を指す言葉です。
学生の頃、コンフォートゾーンという言葉を知る由もありませんでしたが、春になると新しい担任とクラスメートが発表になり、急に仲間となる事を強いられます(笑。
夏にかけて課外授業やクラス対抗のスポーツマッチがあり、秋には体育祭や文化祭が催されます。それらのイベントを通じてお互いの強み弱みを知り信頼関係が形成され、一体感が増のではないでしょうか。春から秋までを駆け抜けた先の冬が今でこそコンフォートゾーンだったように思います。クラスのカラーやお互いの個性を誰もが把握し、誰かが方向性を示さずとも、暗黙でみんなが同じ方向を向いている常態を形成していたのではないでしょうか。
次の春を迎えると、その居心地の良かったコンフォートゾーンを壊されてまた新たな環境に飛び込まなければなりません(笑汗
学生時代は毎年、そのようなことを繰り返していたように思います。
では、コンフォートゾーンに置かれている時と、コンフォートゾーンから飛び出した環境。どちらが自分を成長させてくれるのでしょう?
そうです。困難を乗り越える過程で人は成長するのです。
ここで義務教育や学生のカリキュラムについて議論するつもりはありませんが、強制的にコンフォートゾーンを抜け出し、ある一定のプレッシャーを与えることで成長を促す役目は果たしているようにも思います。
コーチングとはコーチィの内省に向き合って、コーチィを支援し応援する活動なのですが、決してコーチィをコンフォートゾーンに留まらせる活動ではないんですよね。コーチィを理解して支援するのですが、コーチィの成長を促す為には意図的にコンフォートゾーンから抜け出させてじてコーチィ自ら困難を乗り越える術を身に付ける環境を提供することがとても大事だと思います。
壁を乗り越えるためにコーチは、ロープを垂らしたり階段を作ってあげたりしたくなるのですが、壁を乗り越える方法を考えて実践するのはコーチィに任せたいですね。もし、壁の途中で落ちてしまっても、コーチィは別の方法を考えて別のやり方で乗り越えて欲しいと思います。それが自らの責任感と自己認識の醸成に繋がるように思います。
コーチはコーチィの一番の理解者であって欲しいと思います。でもそれはコンフォートゾーンを用意する事ではなく、自らの手で壁を乗り越えられるようになるまで、信じて待つのもコーチの大事な役割ではないでしょうか。
コーチィの新たな旅立ちを見守れたらコーチ冥利につきますね!
またお会いしましょう。
Have a nice your journey!
コメントを残す