新入社員が全体の研修を経て現場へ配属される時期ですね。
新入社員が現場に配属されて、一人前になるまでに必要な期間てどれくらいですか?
その期間は今と昔どっちが早かったと思いますか?
今も昔も、そりゃ本人の能力と言いますか、センスに依るところは大きいと思いますよ。物覚えの早い人材は何やってもどこ行っても直ぐに即戦力になると思うんですよね。物覚えのめっちゃ早い奴と、歴代語り継がれるような物覚えの悪い人材は統計学で言うところの外れ値だと思っていただいて。
大多数の人材は先輩や上司に迷惑をかけながら時間をかけて一人前になっていくと思うんですよね。その過程、期間が今と昔、どちらが長いんですかね?
立場上、新入社員や若手のコーチになる人間と話をする機会が多いですが、この時期は様々なコーチとのセッションの中で新人教育の話になる事が多いです。昔はハラスメントという概念もなく、完全なトップダウンで指示、課題を出し、時間に制限もなかったので、新入社員は死に物狂いで仕事を覚えて、それらをクリアできない人材は淘汰されていくという厳しい環境でしたね。って話が多いです。主観も働いていると思いますが、昔の方が成長曲線が速かった。ってイメージを持っている人が多いように思います。
皆さんも同調できますか?
昔(イメージは20〜30年前でしょうか)に比べて、今の方が圧倒的に情報量は多いと思うんですよね。なのに今の方が物覚えが悪いって、本当にスパルタで教育を受けていない事が原因だと思いますか?
時代が進むと求められる事も増える気がします。常識がアップデートされるのは健全ですし、前と同じ事をやっていても厳しい評価になってしまうかも知れません。それらのバイアスを取り除いたとしても、今の方が人材育成に時間が掛かるのでしょうか?
私は決してそうは思いません。
時代が変わっているのに、旧態依然の方法で指導するから結果が伴わないのだと思います。現代人(コーチィ)に寄り添う事なく、古い価値観を持った指導方法が現在に追いついていないのではないでしょうか?
勘違いして欲しくないのですが、寄り添う。ってのは決して甘やかして機嫌を取りながら指導する事ではないんです。ちゃんと本人の性格や能力を把握した上で、時間と場所を選んでコンフォートゾーンから引っ張り出して、本人が持っている能力を解放するのがコーチングです。
その為には、傾聴、信頼、動機づけ、支援といったコーチングのスキルが必要になりますし、何より教える側(コーチ)のマインドセットを再構築することが大事になりそうですね。
本人の持つポテンシャルを信じて、一緒に成長しようではありませんか。
新人と新人コーチの成長と充実した人生を切に願います。
Have a nice your journey!
コメントを残す