リーダーシップと言う言葉には周囲に良い影響を与えると言う意味合いで認知されていると思いますが、実はネガティブなリーダーシップもあるのです。
出来ない、無理だ、歳だから、苦手なので、やったことないので、などなど、ネガティブな発言を日常的に発していると、周囲にいる人達のやる気も削いでしまうことになり、悪影響を及ぼしてしまいます。
また、悪い事に手を染めるとか、組織に対して反抗的な態度を取ったり、人の悪口を言ったり。と言うのも結果的にネガティブなリーダーシップを発揮してしまう事になってしまうのです。
夢を掴む、目標を達成する。といった営みの中でコーチとしてはコーチィの発する言葉にも意識を向けたいですね。ネガティブな発言ばかりしている人は運気が下がり、とてもではありませんが目標に到達などできません。
例えばですが、自分の意図と違う環境に置かれてしまった人が居るとします。(転勤、部署異動、クラス分け、チーム分け、などなど)するとどうでしょう。どうしても気持ちが前向きになれず、意図せずともネガティブな気持ち、発言が多くなってしまいがちになってしまうのではないでしょうか。
自らセルフコーチングを用いて、環境のせいにする事なく自らできることに集中できる人は良いですが、世の中の大多数はなかなか現状を受け入れることができず、負のスパイラルに陥ってしまうのではないでしょうか。
コーチング、メンターがもっと当たり前の世の中になれば、内省への働きかけと、目標が明確になることでポジティブな気持ちになり、前向きな発言が多くなるのではないでしょうか。
ネガティブな発言ばかりしていると、運も実際の結果も悪い方向に向くのではないでしょうか、一方で逆境に陥った時ほどポジティブな発言を心がけ、自らを鼓舞できる人は周囲を巻き込んで好循環を作り出せるのではないでしょうか。
言霊と言う言葉がありますが、私も人が発する言葉には魂が宿っていると思います。
コーチィを信じ、寄り添い、ポジティブな言葉をかけ続けることで成功に近づくのではないでしょうか。
世の中楽しいことばかりではありませんが、自らを鼓舞し周囲を明るく照らそうではありませんか。
Have a nice your journey!
コメントを残す