文化

文化とはどのように形成されるのでしょうか?

例えばスタートアップなどで、創業間もなく社員数も少なければ創業者の想いが色濃く反映された文化になるのでしょうか?

老舗と呼ばれる伝統を脈々と受け継ぐような家業は、創業者の想いも残っているでしょうし、守るところと時代に合わせて変化させる部分とを融合し新たな文化を形成しているのでしょうか。

一方で大企業と呼ばれる会社はどうなんでしょう?創業者の想いや哲学を教育するシステムを持っているかと思いますが、脈々と受け継いでいる部分もあれば、末端の従業員まで熱意が届かずに苦労しているところもありそうですね。本来の目的を見失って出世争いや派閥争いに明け暮れてなければいいですが。

皆さんの家庭には家訓はありますか?家訓は無くともやはりそれぞれの家庭が大事にしていることってありますよね。やはり家族毎の文化はあるような気がします。友人や恋人としての付き合いならば何の問題もないでしょうが、結婚となるとお互いの家庭/家族の価値観、文化の違いって無視できないものになってしまうかと思います。

この時期(夏休み)になるとネットニュースで夫もしくは妻の実家に帰省するのが憂鬱である。と言う記事を毎年見る気がします。家庭だけでなく地域の文化やしきたり、価値観の違いが大きくとてもではないが受け入れられない。といった内容が多いでしょうか。

もう10年以上前の話になりますが、当時の専務(外国人)が言っていた言葉がとても印象的で、もし会社の哲学が合わないのであれば、無理してここに留まるのは不幸になる。自分の哲学にあう組織を見つけるべきだ。という旨の話をされました。当時、自分の考えと会社の哲学が高レベルでシンクロしていたと感じていたので、経営層がそのような発言をすることに驚いたのを覚えています。

本心を隠し通して組織に合わせようとしても、いつか気持ちが破綻するような気がします。それは会社であれプライベートなコミュニティであれ、家族であってもです。語弊を恐れずに言うならば、一般的に子は親の言う事を聞くべきだと考える親が多く、無言の同調圧力を幼少期から受けている子は、疑問や不安、違和感を伝えることが出来ずに自分らしさを見失ってしまう子も多いのではないでしょうか。

組織から離れることを、離別、退職、家出、勘当、離婚などどうしてもネガティブな印象を与えてしまう語彙が付けられています。

未来永劫お互いが現状維持のまま過ごす。なんてことはあり得ないですよね。もっと旅立ちを社会全体が温かい目で見守れる文化にならないですかね。

旅立ち、卒業、門出といった将来性のある単語に変わったらいいのに。って思います。

70年もの間、憲法をアップデートできない国民ですから、文化を変えるのはかなり大変だと思いますが、、、

自分に合う組織に移ることがもっと簡単に当たり前になれば、自己肯定感を持ちながら多様性が生まれると思うんですけどね。

諦めたらそこで試合終了なので、微力ながら発信を続けますね。

Have a nice your journey!

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です