すみません。今日は先に宣言します。今日の私はコーチではありません。どちらかと言えば主観に満ちた中年の愚痴になります。
どうしてこんなにも世の中は完璧を求めるのでしょうか?
失敗はそんなにいけないことなのでしょうか?
あなたは賢く、崇高な人材であることは存じております。だからこそ貴方は組織の中で重責を担っているのでしょう。
しかしながら全てを知ろうとし、部下の意見を論破し自らの考えを押し通そうとする行為は、部下の成長に繋がるでしょうか?
私には指示待ち人間製造所にしか映らないのです。
コーチングに必要なスキルはコーチィのポテンシャルを信じ、寄り添い、支援し、成長を忍耐力とともに見守り共に歩む度量だと信じています。
目の前の事象を失敗なく滞りなく対処するための一過性に固執する限り、人の成長を見守る余裕や時間的ゆとりはなく、結果、貴殿の望む回答を探す他人軸を育てる事にしかならないのでは無いでしょうか。
本人が主体性を持って行動するという健全な心を育むということは、決して成功の為のレールを予め敷くのではなく、時間をかけてでも失敗から立ち上がる粘り強さを育む事ではないでしょうか。
私はその場限りの成功よりも、目の前の結果に左右されず5年後10年後の成長を見据えたコーチでいたいと切に思います。
一人でも多くの共感が得られますように。
Have a nice your journey!
コメントを残す